この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
今回のテーマは、世界遺産に登録された富士山をはじめ、浜松城がある浜松市や、伊豆や熱海などの温泉地も観光スポットとして人気の【静岡県】!
特産品の【うなぎ】ご紹介します!
浜名湖のうなぎ
生産量全国1位のお茶やみかん、わさびなど名産品は多数ありますが、今回ご紹介するのは夏の土用の丑などで食べられる「浜名湖のうなぎ」です!!
浜名湖はうなぎの養殖の発祥地と言われています。
今から100年以上前の明治33年、服部倉治郎が浜名湖で15センチほどに成長したクロコと呼ばれるうなぎを捕獲して育てるという当時としては画期的な方法でうなぎの養殖を始めました。
うなぎの稚魚が浜名湖に遡上し簡単に採捕できたこと、養蚕業が盛んな地域のためうなぎのエサとなる養蚕サナギに困らなかったことなど、うなぎの養殖に適した条件が揃っていました。
そして、浜松が東海道の中間点という物流にとって好立地であったことから浜名湖うなぎは各地へ運ばれていくようになり、全国的に有名な産地となったのです。
うなぎとワイン
うなぎにはビタミンB1やビタミンA1が多く含まれており、食欲を増進させ夏バテを解消させる効果や視力を回復させる効果があります。
うなぎの食べ方の定番「うなぎのかば焼き」には、うなぎを背開きにしたものを2つに切って白焼きにした後、蒸してから再びタレをつけながら焼き上げる、淡白で柔らかな味わいの「関東風」と、うなぎの腹開きを直火で白焼きにしたものを蒸さずにタレを付けて一気に焼き上げるパリッと香ばしい「関西風」の2つの焼き方があります。
東京と大阪の中心に位置する浜松市は、「関東風」と「関西風」両方のうなぎの蒲焼きを食べることができます。
和食のイメージが強いうなぎですが、フランスやドイツ、ベルギーを始め世界中で食べられています。
意外ですが、うなぎはワインとの相性が抜群な食材です。うなぎのおいしさをワインでオシャレに引き立てるマリアージュをご提案します!
![]() |
ピュイ・ド・ドーム ヴェレゾン・ピノノワール カーヴ・サン・ヴェルニ
|
![]() |
ラ・トージュ シャトー・マリス
|
![]() |
シャトー・オー・モンティル
|