この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
「ニッパチ」と呼ばれる飲食業界の敵についてのお話です。
「ニッパチ」とは、2月、8月に売上が落ち、閑散期と呼ばれる定番の時期のことを言いますが、何故売上が下がるのでしょうか?
それは、2月は12月~1月にかけてクリスマスを始め正月・忘年会・新年会など飲食店でも特に忙しい繁忙期があり、その反動で落ち着くことが多いため売り上げが落ちると言われています。
8月は暑くて購買意欲が下がると言われており、お盆の時期に被ることも閑散期になる理由だと言われています。
飲食店の場合は暑いと涼しい場所を求めて外食する人が増えるという側面もあるため、2月に比べるとそこまで売り上げが落ちることは無いと考えられていて、逆に8月は売り上げが上がるという飲食店も多くあります。
飲食店はそんな暇な時期も大事にし、ピンチをチャンスに変えなくてはなりません。
繁忙期は、目の前の仕事が多すぎて、何も出来ないことも多いので、閑散期であるニッパチはお店のことを整理できる時期にもなります。
メニュー変更や、店内のレイアウト変更、繁忙期には出来ないことをご紹介していきます。
メニュー変更
ワイン試飲会への参加や、料理の試作など、メニュー変更にぴったりの時期です。
3月後半の年度末の飲み会需要などが増える時期や暖かくなってお客様が外食し始める時期に向けて、ワインや料理を春向けのものへ一新しましょう。
年間計画
今後、どんなイベントを打つか、どんなメニューやコースにするのか、食材選びやワインの方向性など、様々なところからヒントを得て、繁忙期も計画通りに事が進むようにしたいですよね。
数字の整理もしやすい時期なので、普段していることかも知れませんがいま1度見直してみてはいかがでしょうか?
期間限定メニューの打ち出し
閑散期だからこそ、来店してくださるお客様へ期間限定メニューや、お得なメニューなどなにか特別なことをして、また来店してくださるようにするといいです。
SNSや様々なところで広告を
InstagramやFacebookなどのフォロワーを増やし、お店をアピールできます。
期間限定メニューなどもここで公表できます。
団体プラン、貸切プランの充実
マンネリ化しがちな団体プラン。いつも利用してくださるお客様へよりよいプランを提供できるよう、練り直してみるのはいかがでしょうか?
求人の見直し
繁忙期に人手不足を避けるため、この時期に求人も見直してみてください。
面接や教育にはうってつけの時期です。
まだまだ出来ることは沢山あります。
この時期にやらないという手はありません。
こんなときこそお店にリピーターのお客様をしっかりと付けていきたいので、来店の少ない営業日はお客様をよりいっそうおもてなししてみてはいかがでしょうか?
最後にメニュー変更の時期にぴったりな春向けワインをご紹介します!
![]() |
クロワ・サン・タデール ヴィオニエ アルマ・セルシウス
|
![]() |
ユヌ・プティット・キュヴェ・オ・ポワル セリエ・デ・シャルトリュ&セバスチャン・シャバル
|