【宮城県】秋が旬!濃厚すぎる海のミルク「真牡蠣」

【宮城県】秋が旬!濃厚すぎる海のミルク「真牡蠣」

【宮城県】秋が旬!濃厚すぎる海のミルク「真牡蠣」

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。


別名「海のミルク」。
ぷりっぷりでクリーミーな旨みが最高の冬の食材。
今回は冬に旬を迎える宮城県特産の「真牡蠣」をご紹介します!






真牡蠣と岩牡蠣

広島県が有名ですが実は宮城県は、生食用の真牡蠣の漁獲量が1位なのです。
宮城県の牡蠣養殖はは2011年の東日本大震災で大打撃を受けましたが、
広島県の牡蠣養殖業者が資材や人員を派遣し、震災翌年には少量ながら生産が再開したという感動のエピソードがあります。
このおかげで現在では、震災前の漁獲量に回復しています。

牡蠣は大まかに分けると、夏に旬を迎える「岩牡蠣」と冬に旬を迎える「真牡蠣」があります。

岩牡蠣は大ぶりでプリっとした食感が魅力。
その味わいの濃厚さから「海のチーズ」と言われています。
合わせるワインはシャルドネやスパークリングがオススメです。

一方、真牡蠣はクリーミーな味わいが特徴。
「海のミルク」という別名は有名ですよね。
そんな真牡蠣にはソーヴィニョン・ブランやミュスカデ、リースリングなどが相性よく楽しめます。

ワインと牡蠣が相性良いワケ

シャブリと牡蠣、に代表されるように、ワインと牡蠣の相性が良いことが知られています。
しかし何故相性が良いのかご存知でしょうか。

牡蠣に含まれる「乳酸」や「コハク酸」は「温旨系有機酸」といい温かい温度で旨みが増す性質があります。

じゃあ生牡蠣にはワインはあわないのか?
そんなことはありませんよね。

生牡蠣は冷たくして食べるので「温旨系有機酸」を活かすことができません。
そこでレモンの出番です。
生牡蠣にレモンをかけると「クエン酸」の働きで冷たいままでも美味しくなるのです。
何故かというと、「クエン酸」は冷やすと美味しくなる「冷旨系有機酸」で牡蠣に豊富に含まれるグリコーゲンによく合うからです。

白ワインに含まれる「リンゴ酸」や「酒石酸」もクエン酸と同じく「冷旨系有機酸」。
レモンをかけるのと同じく、生牡蠣の旨みを引き出すことができます。
さらに、レモンをかけた生牡蠣に白ワインを合わせれば、旨みが無限大に!!!!

また、真牡蠣を温めると「乳酸」「コハク酸」「グルコン酸」などの「温旨系有機酸」が旨味を出し赤ワインと相性が良いといわれています。
赤ワインと相性の良い味噌や醤油、バターを使った料理がオススメ!

赤ワインを合わせるのであれば、カリフォルニアやチリの果実味のあるピノ・ノワールなどがオススメです。
是非、旬の真牡蠣とワインのマリーアジュをオススメしてみてくださいね!


リースリング コレクション カーヴ・ド・リボヴィレ

品種 リースリング100%
参考上代 2,640円(税別)
JAN 2101060000448
⇒詳細はコチラ


ぎんの雫 グット・ダルジャン ソーヴィニョン・ブラン ヴィニャ・マーティ

品種 ソーヴィニョン・ブラン100%
参考上代 3,500円(税別)
JAN 2101340001615
⇒詳細はコチラ


ピノ・ノワール・シングル・ヴィンヤード フィンカ・パタゴニア

品種 ピノ・ノワール100%
参考上代 1,560円(税別)
JAN 2101310000389
⇒詳細はコチラ


フォグ・マウンテン・ピノ・ノワール ジャン・クロード・ボワセ

品種 ピノ・ノワール100%
参考上代 2,930円(税別)
JAN 2101310000389
⇒詳細はコチラ

全国特産マリアージュカテゴリの最新記事